最も恐れているのは、やはり金融情報の盗難--欧米露一般ユーザ調査(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

最も恐れているのは、やはり金融情報の盗難--欧米露一般ユーザ調査(カスペルスキー)

ロシアKasperskyが欧米露で実施した調査の結果、60%のユーザが金融情報の盗難を何よりも恐れていることが明らかになった。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は8月1日、ロシアKasperskyが6月4日に公開したリリースの抄訳として、Harris Interactive社が2012年2月から3月にかけてアメリカ、ロシア、ヨーロッパの約9,000人の一般ユーザを対象に実施した調査の結果を発表した。調査結果から、60%のユーザが金融情報の盗難を何よりも恐れていることが明らかになった。次いでユーザの58%が、オンラインサービスのパスワード情報に関するデータを紛失したり、サイバー犯罪者によって盗まれたりすることを心配している。

この後には、個人のメールや文書、アドレス帳の連絡先、さまざまなマルチメディアファイルと続いた。しかし、データの安全性に対する不安は明らかにもかかわらず、多くのユーザが保護対策が不十分なモバイル端末にデータを保存していた。特に回答者の15%は、モバイル端末からクレジットカード決済のオンラインショッピングや、電子決済システムの利用、その他の金融操作も行っている。そして回答者の12%は、携帯電話を使用して同様の操作を行っていた。機密情報を守るためには、半数近くの回答者(46%)がすべてのデバイスをバックアップしており、30%のユーザが貴重な情報を暗号化し、32%がパスワードで文書を保護していた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop