3-Dセキュアによる対策実施を推奨、新ガイドラインから対象は全加盟店に(日本クレジットカード協会) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

3-Dセキュアによる対策実施を推奨、新ガイドラインから対象は全加盟店に(日本クレジットカード協会)

日本クレジットカード協会は、「インターネット上での取引時における本人なりすましによる不正使用防止のためのガイドライン」の制定について発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
社団法人日本クレジットカード協会は8月23日、社団法人日本クレジット協会が2012年4月に公表し7月から施行した「インターネット上での取引時における本人なりすましによる不正使用防止のためのガイドライン」に関し、本人なりすましを防止するために、同ガイドラインで推奨されている3-Dセキュア等の対策を実施することを、クレジットカード加盟店向けに呼びかけた。

3-Dセキュアは、クレジットカード会社が提供する本人認証サービスであり、Visaでは「Verified by VISA」、JCBでは「J/Secure」、MasterCardでは「SecureCode」などの異なる名称が冠されているが、いずれもクレジットカード番号と有効期限だけでなく、新たに本人が設定したパスワードを元に本人認証を行うサービスである。

2011年に公表されたガイドラインでは、なりすまし防止のために3-Dセキュア等の対策を推奨していたが、新たに加盟店契約した事業者のみが対象だった。しかし、本年制定されたガイドラインでは、対象が全事業者に変更されている。

日本クレジット協会によれば、2007年から売上高上位100店に対し3-D セキュアやセキュリティコード等の推進を実施してきたが、いまだにカード番号と有効期限だけで決済が完了する加盟店が大半を占めており、不正使用被害が増加しているという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop