PCをボットに「貸し出す」ことで金銭を得るケース--中国の地下経済(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

PCをボットに「貸し出す」ことで金銭を得るケース--中国の地下経済(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、中国のアンダーグラウンドについて解説するシリーズの第4弾として「インターネット上における資源およびインターネットサービスの悪用」をブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
中国の地下経済における「バリューチェーン」
中国の地下経済における「バリューチェーン」 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は8月29日、中国のアンダーグラウンドについて解説するシリーズの第4弾として「インターネット上における資源およびインターネットサービスの悪用」をブログで発表した。中国における第3の「バリューチェーン」として「インターネット上における資源(機器および端末など)、またインターネットサービスの悪用」を挙げている。

中国のアンダーグラウンドは、他の「アンダーグラウンドエコノミー(地下経済)」と類似している一方で、ソフトウェアを「貸し出す」という概念があるなど独自の特徴を備えている点もある。この「貸し出し」ソフトウェアにより、実際にはユーザが金銭と引き換えを約束することで彼らのコンピュータをボットネットへ自発的に貸し出せることができる。同様に、金銭を得るための手法も他国とは異なっている。例えば、中国では偽の資格が当たり前のように販売されている。なお、この業務に携わったとして逮捕されたギャングは165人にのぼるという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop