PC、Androidともに脅威が活発化した8月--ウイルス脅威レポート(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

PC、Androidともに脅威が活発化した8月--ウイルス脅威レポート(Dr.WEB)

Dr.WEBは、「2012年8月のウイルス脅威」をまとめ発表した。8月は、ウイルス製作者およびインターネット詐欺師達の活動は目に見えて活発化した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は9月12日、「2012年8月のウイルス脅威」をまとめ発表した。8月は、ウイルス製作者およびインターネット詐欺師達の活動は目に見えて活発化した。「Dr.Web CureIt!」によって収集された統計によると、2012年8月にコンピュータ上で最も多く検出された悪意のあるソフトウェアは引き続き「Trojan.Mayachok.1」で、その検出数は先月に比べ6.5%増加した。2位は「BackDoor.Butirat.91」であったが、検出頻度ではTrojan.Mayachok.1との間に87.1%の差があるものの、「BackDoor.Butirat.91」に感染したコンピュータ数の合計は先月に比べ41.8%増加している。

8月にはGoogle Androidを狙った脅威が数多く見られ、記録的な数のサイトがモバイルプラットフォーム向け悪意のあるプログラムを拡散するサイトへと改変された。犯罪者は、ページを開いたユーザが、Android.SmsSendを拡散する悪質なサイトへとリダレクトされるようWebサイトの設定を変更している。また8月には、Android向けトロイの木馬ダウンローダーも発見され「Android.DownLoader.5.origin」と名付けられた。さらに、日本では多くのAndroidユーザのデバイス上にトロイの木馬が拡散され、ユーザは大量のスパム攻撃を受けた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop