9・18の中国からの攻撃は収束傾向も、今後も同様の攻撃が続く可能性(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

9・18の中国からの攻撃は収束傾向も、今後も同様の攻撃が続く可能性(日本IBM)

日本IBMは、東京SOCにおいて中国からの攻撃の増加を9月13日頃から確認していると発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は9月19日、東京SOCにおいて中国からの攻撃の増加を9月13日頃から確認していると発表した。この攻撃は、日本のWebサイトに対して攻撃を行うように中国のインターネットコミュニティ上で呼びかけが行われ、国内のWebサイトに対して局所的な被害が発生しているというもの。確認された攻撃は、主に既知のWebアプリケーション脆弱性を悪用するような攻撃(Nmapやw3afなどツールを利用した自動的な攻撃)やDoS攻撃で、特に高度な攻撃は確認されなかった。

東京SOCで確認した、中国からのブラインドSQLインジェクション攻撃の送信元IPアドレス数は、9月16日にピークを迎えたあとは減少傾向にある。昨年は9月18日のみに攻撃が集中する傾向にあったが、今年は9月13日頃から攻撃の増加が確認されており、長い期間にわたって攻撃が続いている。このような攻撃の増加は8月16日、17日頃にも確認しており、現在のところ中国からの攻撃は収束傾向にある。ただし、今後も同様の攻撃が続く可能性はあるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop