「Mini Flame」は極めて特化した攻撃、一般ユーザへの影響はほとんどない(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「Mini Flame」は極めて特化した攻撃、一般ユーザへの影響はほとんどない(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、情報収集機能を備えた最新ツール「Mini Flame」についての綿密な解析結果をブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
トレンドマイクロ株式会社は10月19日、「Mini Flame」が情報収集機能を備えた最新ツールとして現在の脅威状況に出現したが、「PlugX」や「PoisonIvy」といった他の不正ツールと大きな違いがないことが綿密な解析結果から判明したとブログで発表した。同社のセキュリティ対策ソフトでは「BKDR_FLAMER.SMA」として検出されるMini Flameは、情報収集機能を備えた不正プログラムである「Flame」と類似していることから名付けられた。Flameは、悪名高い「STUXNET」と関連しているため話題となっている。

解析の結果、「BKDR_FLAMER.SMA」は、バックドア機能を備える他の不正プログラムと同様に特定のサーバに接続し、不正リモートユーザと通信する。特にファイルのダウンロードやアップロード、プロセスの追加、そしてスリープコマンドの起動を含む不正なコマンドの実行といった機能を備えている。しかし、これらの機能は以前から報告されているPlugXおよびその前身であるPoisonIvy と大きな違いはない。同社では、Mini Flameは深刻なセキュリティ被害を及ぼす可能性があるものの、極めて特化した攻撃であるため、一般のユーザへの影響はほとんどないとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop