遠隔操作ウイルスの感染と痕跡調査を実施、動画も公開(エフセキュアブログ) | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

遠隔操作ウイルスの感染と痕跡調査を実施、動画も公開(エフセキュアブログ)

サイバーディフェンス研究所の福森大喜氏は、ゲストブロガーとして参加するエフセキュアブログで遠隔操作ウイルスの感染と痕跡調査についてブログで紹介している。

脆弱性と脅威 脅威動向
検証用の環境はクローズドのネットワーク内に構築された
検証用の環境はクローズドのネットワーク内に構築された 全 1 枚 拡大写真
サイバーディフェンス研究所の福森大喜氏は、ゲストブロガーとして参加するエフセキュアブログで10月26日、遠隔操作ウイルスの感染と痕跡調査についてブログで紹介している。いわゆる遠隔操作ウイルスは「suica」命令を使うことで、自分自身を削除し感染の証拠隠滅を図る。とはいえ、なるべく早めにフォレンジックという作業を行うことで、削除されたファイルを復元することが可能になる。

福森氏は、実際にクローズドなネットワーク内に環境を作成し、検証を実施、その模様を記録した動画も作成している。動画では、ターゲットとなるWindows PCが遠隔操作ウイルスに感染し、「画面キャプチャ」コマンドを実行、さらに「自己消去」コマンドを実行する様子が記録されている。また、簡易フォレンジックソフトにて削除済ファイルを確認する様子もある。もちろん実際のウイルスは画面キャプチャではなく、任意のコマンドを実行することも可能だ。さらにウイルスが日本語環境で作成された可能性も高いと指摘している。なお、最近のウイルスのほとんどが遠隔操作機能を備えるため、「遠隔操作ウイルス」という命名も「混乱を招く」としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  3. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  4. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop