さまざまなネット上の脅威が改めて注目された10月--脅威レポート(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

さまざまなネット上の脅威が改めて注目された10月--脅威レポート(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、2012年10月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。10月度の脅威状況では、多数のサイバー犯罪に関連した報道がなされ、さまざまなネット上の脅威が改めて注目された。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
トレンドマイクロ株式会社は11月7日、2012年10月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。10月度の脅威状況では、多数のサイバー犯罪に関連した報道がなされ、さまざまなネット上の脅威が改めて注目された。不正プログラムの遠隔操作によって掲示板に犯罪予告を書き込まれたとみられる事件や、スマートフォンの不正アプリによる情報詐取、ネットバンキングを狙った不正プログラムに関連したニュースが連日報道され、多くのユーザの関心を集めている。同社では、遠隔操作で犯罪予告を行う不正プログラム「BKDR_SYSIE.A」の専用駆除ツールを10月18日に公開した。実際の検出はほとんどないものの、10月末までのダウンロード数は2万件を超えた。

一方、複数の企業あてに内閣府を装ったメールにバックドア型不正プログラムを添付されて送信された事例や、「Skype」のインスタントメッセージで広がる「WORM_DORKBOT.DN」が多数検出されている。WORM_DORKBOTは「これはあなたのプロフィール写真ですか?」というメッセージ内のURLをクリックすると不正プログラム本体がダウンロードされ感染する。実行されるとネットバンキングやソーシャルメディアなどのログインパスワードを収集する。感染を広げるためのメッセージは少なくとも18言語が確認されている。

日本国内の不正プログラム検出状況では、Skypeのインスタントメッセージで拡散するWORM_DORKBOT.DNが8位にランクインしている。全世界の不正プログラム検出状況では、国内1位の「ADW_GAMEPLAYLABS」が世界でも3位にランクインした。日本国内の問い合わせ状況では、5位にランクインしている「BKDR_POISON」は、内閣府を装ったメールに添付されるファイルを実行すると感染する。ファイルを実際に開いてしまったというユーザの報告も受けているという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop