Windows 8をセキュリティの観点で解説した技術白書を公開(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

Windows 8をセキュリティの観点で解説した技術白書を公開(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、Windows 8を使い始めるユーザが、より安全に利用できるよう同社がセキュリティの観点で解説した「ウイルスバスター クラウド×Windows 8技術白書」を公開したと発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
Windows 8のアーキテクチャ概念図
Windows 8のアーキテクチャ概念図 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は11月9日、「ウイルスバスター クラウド×Windows 8技術白書」を同日より公開したと発表した。本書は、マイクロソフトより10月26日に発売されたWindows 8を使い始めるユーザが、より安全に利用できるよう同社がセキュリティの観点で解説した技術白書。Windows 8のシステム構造や強化されたセキュリティ機能を解説するとともに、ウイルスバスター クラウドとWindows 8の連携についての説明や、同社がWindowsストアで公開している無料アプリ「セキュリティ脅威マップ」「リモートアラーム」「あんしんブラウザ」も紹介している。

Windows 8では、技術的にはWindows7の延長線上にあるWindowsのカーネルに、これまでと同じ環境の実行環境(Win32 環境)と併存する形で、新しいユーザインタフェースに対応したアプリの実行環境(WinRT)が存在し、WinRT/Win32は相互に直接関連することはできない。また、WinRTの実行系はサンドボックス(AppContainer)やマイクロソフトが事前にアプリを審査することから、従来のWindowsのアプリケーション環境と比較して、セキュリティリスクが軽減されたといえる。ただし、デスクトップのアプリケーションはこれまでと同様にOSカーネルなどへのアクセスが可能であるため、マルウェアのリスクも従来と同じく発生することが考えられる。

一方、マルウェア対応のための新しい機能ELAM(Early Launch Anti-Malware)が実装された。これにより、信頼される発行元から発行されたアンチマルウェアのためのフィルタドライバ(スキャンを行うドライバ)をOSの起動時に読み込むことで、アンチマルウェア機能をより早期の段階で有効化できる。トレンドマイクロは、Windows 8への対応の一環としてELAMドライバを提供することでOSの起動の初期にほかのドライバに対するスキャンを行うことが可能となり、一歩進んだマルウェア対策を実現している。本書ではこのほか、Windows 8のプロトコル解析や通信料制御機能、Windows Defenderの機能なども紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop