トロイの木馬エンコーダが急激な増加--ウイルス脅威レポート(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

トロイの木馬エンコーダが急激な増加--ウイルス脅威レポート(Dr.WEB)

Dr.WEBは、「2012年10月のウイルス脅威」をまとめ発表した。10月は、前半にトロイの木馬エンコーダの急激な増加が見られた。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
Dr.Web CureIt!によって最も多く検出された脅威Top10
Dr.Web CureIt!によって最も多く検出された脅威Top10 全 2 枚 拡大写真
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は11月14日、「2012年10月のウイルス脅威」をまとめ発表した。10月は、前半にトロイの木馬エンコーダの急激な増加が見られ、それらのプログラムによってファイルを暗号化されてしまったユーザからのサポートリクエストが多数寄せられた。また10月、「Dr.Web CureIt!」によって最も多く検出された脅威は「Trojan.Mayachok」のさまざまな亜種で、一方ディスク上で最も多く検出された悪意のあるファイルはこのプログラムによってダウンロードされた「BackDoor.IRC.NgrBot.42」ファイルであった。

Java Runtime Environmentの脆弱性を悪用する「Exploit.CVE2012-1723.13」が2位につけ、「TTrojan.Mayachok.17994」が3位、夏の間首位を譲ることのなかった「Trojan.Mayachok.1」は4位に落ち着いた。スパムでは、10月の初旬にGoogle URL shortener(goo.gl)によって作成されたリンクを含んだメッセージの、Skypeによる大量配信が発生した。10月の後半には、メールを使用した手法を用いる犯罪者が増加した。それらはAmazon.com、Microsoft、Fedex、PayPal、さらに予約確認を要求する航空会社からのメールを装い、リンクをクリックさせようとするものであった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop