Googleアカウントの乗っ取りが多発、2段階認証の設定のコツを紹介(ウェブルート) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

Googleアカウントの乗っ取りが多発、2段階認証の設定のコツを紹介(ウェブルート)

ウェブルートは、Googleアカウントの乗っ取りが世界的に多発していることを受け、ブログで注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
ウェブルート株式会社は12月28日、Googleアカウントの乗っ取りが世界的に多発していることを受け、ブログで注意喚起を発表した。これは、Googleから「最近、他のユーザがアプリケーションを使用してGoogleアカウント○○○@gmail.comにログインしようとしました。Googleでは、このアカウントへのアクセスが不正ユーザによるものであった場合に備え、このログインをブロックしました」というメールが届くというもの。

こういった事例が多発しており、パスワードのハッキングツールも出回っていることから、Googleでも「2段階認証」を提供している。2段階認証は、ユーザ名とパスワードだけではなく、セキュリティコードと呼ばれる2つ目の認証コードを利用するもの。ただし、これを利用するとiPhoneのメールアプリでメールを読むことができなくなることも確認されており、「アプリケーションとサイトを設定する」項目で「アプリケーション固有のパスワード」を設定する必要がある。ブログではまた、解析されにくいパスワードの設定方法も紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop