「首輪には注意だにゃーの巻」(1月15日版)Scan名誉編集長 りく君の セキュリティにゃークサイド
PGP、TrueCryptで暗号化されたデータがツールを使ってクラックされるんだって。パスワードはコンピュータのメモリの中に読み込まれていて、そこにアクセスすることで抜き取られてしまうみたいなんだにゃー。
特集
コラム

Scan編集部を影で操っている名誉編集長のりくくんだよ(※自称です)。
いつもは編集部をうろうろして作業を後から見張っているんだけど、そこでチラ見したニュースの中から気になったことを、編集部には内緒でお伝えするよ。
昨日まで3連休だったけど、みんなどんなふうに過ごしたのかにゃー。江ノ島行った人はいるのかにゃー。
●江ノ島の猫
遠隔操作ウイルス事件の犯人がmicroSDカードを首輪に取り付けていた「ゆたかくん」という江ノ島の猫が話題になっているみたい。防犯カメラにゆたかくんに遊んでもらってる人や写真を撮っているが何人か写ってるみたいだから、その中に真犯人がいるのかもしれないにゃー。
江ノ島にはゆたかくん以外にもぼくの仲間がたくさんいるので、猫好きは行ってみるといいと思うにゃー。今なら警察やマスコミの人もいるけどね。
●2012年十大ニュース
年末にJNSAからセキュリティ十大ニュースが発表されていたんだにゃー。
1位は「遠隔操作ウイルス誤認逮捕」だって。ウイルスに乗っ取られたのはちょっと自業自得かもしれないけど、悪いことやってないのに逮捕されるのは困るよね。檻の中に入れられるのは動物病院に連れて行かれるのを思い出すのでイヤだにゃー。江ノ島のゆたかくんも乱暴に首から首輪を引きはがされて、とんだとばっちりだったよにゃー。
2位は「スマートフォンに迫る脅威」だよ。編集部の奴らもスマホ使ってるけど、変なアプリインストールして乗っ取られてないか見張っとかなきゃいけないよにゃー。忙しくなりそうだにゃー。
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2011/12/28/28027.html
●InternetExplorerの脆弱性
Windowsで使われている、ちょっと古いバージョンのWebブラウザ、InternetExplorer6~8にPCを乗っ取られる脆弱性が見つかって、しかもすでに攻撃に利用されているということで大変になっているみたいだね。そして、1月のアップデートでも修正されないんだって。困ったにゃー。当初Fix ItとかEMETなんかを使うと、攻撃を回避できるという話だったけど、どうやらそれらを使ってもやられてしまうみたい。
なのでひとまずは、IEのバージョンを上げて、IE6~8は使わないようにするか、他のブラウザを使うようにした方がいいようだにゃー。だからといってSafariに乗り換えるのもダメみたいなんだにゃー。
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/01/09/30750.html
●暗号が危ない
PGP、TrueCryptで暗号化されたデータがツールを使ってクラックされるんだって。データを読むにはパスワードが必要になるのだけど、実はパスワードはコンピュータのメモリの中に読み込まれていて、そこにアクセスすることで抜き取られてしまうみたいなんだにゃー。
がんばって頭をひねって複雑なパスワードを設定してても、そんなの関係なく簡単にパスワードが盗まれてしまうみたいなので困ったもんだにゃー。
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/12/28/30722.html
先週はこんなことがあったけど、今週はどんな編集部をどきどきさせるような出来事が起きるのかな。
楽しみだにゃー。
(りく)
筆者略歴:猫。5歳。情報セキュリティ専門誌 ScanNetSecurity の名誉編集長を自任するかたわら、ITセキュリティの専門ライター 吉澤亨史の指導にあたる
(翻訳・写真:山本洋介山)
《ScanNetSecurity》
関連記事
この記事の写真
/
特集
アクセスランキング
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、東京海上日動火災保険のメールデータが流出した可能性
-
浄化槽システム開発委託先でノートPC紛失「高度なセキュリティで漏えいリスクはない」と公表遅れる
-
Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、岩崎通信機グループのメールデータが流出した可能性
-
サイバー攻撃の動機 セキュリティ企業に恥をかかせる
-
メールアドレス手入力ミス 統一地方選挙立候補予定者の個人情報誤送信、送信先音信不通
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、京セラのメールデータの一部が外部流出した可能性
-
金沢大学同窓会員8,910件記録したUSBメモリ紛失するも暗号化済み
-
Microsoft OneNote形式のファイルを悪用した Emotet の新たな手口を確認
-
“判明した時点で第一報的公表を検討することが望ましい” ~「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」公表