「格子の最短ベクトル問題」の解析において世界で初めて“825次元”の問題を5.5日で解くことに成功(NICT、日立) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「格子の最短ベクトル問題」の解析において世界で初めて“825次元”の問題を5.5日で解くことに成功(NICT、日立)

 情報通信研究機構(NICT)と日立製作所は21日、「格子の最短ベクトル問題」の解析において、世界で初めて、“825次元”の問題を解くことに成功したことを発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
格子最短ベクトル問題チャレンジ「TU Darmstadt Lattice Challenge」
格子最短ベクトル問題チャレンジ「TU Darmstadt Lattice Challenge」 全 4 枚 拡大写真
 情報通信研究機構(NICT)と日立製作所は21日、「格子の最短ベクトル問題」の解析において、世界で初めて、“825次元”の問題を5.5日で解くことに成功したことを発表した。

 「格子の最短ベクトル問題」は、現在広く利用されている公開鍵暗号の安全性評価に活用されている他、量子コンピュータ実現後も高い安全性が保たれる「格子暗号」の安全性の根拠となっている問題。そのため、「格子暗号」を発展させた「完全準同型暗号」を安全に利用するために、不可欠なバックボーンとされている。

 「完全準同型暗号」は、2009年に米IBM社から発表され、データを暗号化したままさまざまな演算が可能となる技術。完全準同型暗号を利用すると、他へ機密データの内容をいっさい知らせることなく計算作業を託すことが可能となるため、クラウド・コンピューティング等でのセキュリティ確保に期待が寄せられており、世界の多くの機関が研究を進めている。

 NICTと日立製作所は共同で、アルゴリズムに改良を加え、パラメータを最適化したプログラムを開発。ドイツのダルムシュタット工科大学が主催する解読コンテスト「TU Darmstadt Lattice Challenge」に挑戦し、これまで1年以上更新されていなかった世界記録を更新した。825次元の格子の最短ベクトル問題を、市販の汎用サーバ(CPU: AMD Opteron 6276(2.3GHz/16Core)×4、メモリ: 64GB)を用いて、5.5日で解くことに成功したという。

NICTと日立、クラウド向け暗号技術で世界新記録を達成……“825次元”の格子問題

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop