2013年はモバイルマルウェアが急速に進化、インストールしなくても被害に(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2013年はモバイルマルウェアが急速に進化、インストールしなくても被害に(マカフィー)

マカフィーは、McAfee Labsによる「2013年のサイバー脅威予測」年次レポートを発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
検出されたランサムウェアのサンプル
検出されたランサムウェアのサンプル 全 2 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は2月6日、McAfee Labsによる「2013年のサイバー脅威予測」年次レポートを発表した。本レポートは、同社独自のGTI(Global Threat Intelligence:グローバル・スレット・インテリジェンス)を用いて2012年のマルウェア、脆弱点、オンライン脅威に関するデータを分析し、2013年のサイバー脅威傾向を予測したもの。2013年の主なサイバー脅威傾向として「モバイルマルウェアの急速な進化と増加」「ハクティビズム--Anonymousの衰退」「サービスとしてのクライムウェア(CaaS)とハッキングツール(HaaS)」「大規模攻撃の増加」を挙げている。

モバイルマルウェアでは、ランサムウェアの技術がさらに高度に洗練され、顕著な脅威になると予測している。また、新たにモバイルワームの活動が激化するとしている。「Android/Marketpay.A」というトロイの木馬プログラムは、ユーザの許可なしにアプリを購入する。2013年のサイバー犯罪者は、この攻撃をモバイルワームに追加することで、被害者がマルウェアをインストールしなくても攻撃が可能になる。さらに、サイバー犯罪者のターゲットとなる可能性が高いものとしてNFC(近距離無線通信)を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop