2013年はモバイルマルウェアが急速に進化、インストールしなくても被害に(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

2013年はモバイルマルウェアが急速に進化、インストールしなくても被害に(マカフィー)

マカフィーは、McAfee Labsによる「2013年のサイバー脅威予測」年次レポートを発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
検出されたランサムウェアのサンプル
検出されたランサムウェアのサンプル 全 2 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は2月6日、McAfee Labsによる「2013年のサイバー脅威予測」年次レポートを発表した。本レポートは、同社独自のGTI(Global Threat Intelligence:グローバル・スレット・インテリジェンス)を用いて2012年のマルウェア、脆弱点、オンライン脅威に関するデータを分析し、2013年のサイバー脅威傾向を予測したもの。2013年の主なサイバー脅威傾向として「モバイルマルウェアの急速な進化と増加」「ハクティビズム--Anonymousの衰退」「サービスとしてのクライムウェア(CaaS)とハッキングツール(HaaS)」「大規模攻撃の増加」を挙げている。

モバイルマルウェアでは、ランサムウェアの技術がさらに高度に洗練され、顕著な脅威になると予測している。また、新たにモバイルワームの活動が激化するとしている。「Android/Marketpay.A」というトロイの木馬プログラムは、ユーザの許可なしにアプリを購入する。2013年のサイバー犯罪者は、この攻撃をモバイルワームに追加することで、被害者がマルウェアをインストールしなくても攻撃が可能になる。さらに、サイバー犯罪者のターゲットとなる可能性が高いものとしてNFC(近距離無線通信)を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop