「嘘をつかれたから元恋人の個人情報を漏えいさせた」45%、米調査結果(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「嘘をつかれたから元恋人の個人情報を漏えいさせた」45%、米調査結果(マカフィー)

マカフィーは、「2013年度版 恋愛、人間関係、テクノロジーに関する調査」を発表した。恋人と個人情報を共有することのリスクを検証し、別れた後にインターネット上へプライバシーを漏えいされてしまうケースの原因を明らかにしている。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
マカフィー株式会社は2月12日、米McAfee社が2月4日に公開したリリースの抄訳として、「2013年度版 恋愛、人間関係、テクノロジーに関する調査」を発表した。本調査は、米国の18~54歳の成人1,182人に対して実施されたもの。恋人と個人情報を共有することのリスクを検証し、別れた後にインターネット上へプライバシーを漏えいされてしまうケースの原因を明らかにしている。また、個人ユーザがオンライン上のストーカーや個人情報漏えいから身を守る必要性にも焦点を当てている。

調査結果によると、スマートフォン所有者の約3分の2が、銀行口座情報、パスワード、クレジットカード番号、露出度の高い写真といったパーソナルな情報を自分のモバイルデバイスに保存していた。その一方で、デバイスをパスワードで保護している人は40%に過ぎなかった。情報漏えいが起こるのは、このギャップによるところが大きいとしている。元恋人の個人情報を漏えいするきっかけは、「嘘をつかれた(45%)」「浮気された(41%)」「別れた(27%)」「結婚をキャンセルされた(14%)」「他の人と一緒に写っている写真が(SNS等に)掲載されていた(13%)」などとなっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop