「嘘をつかれたから元恋人の個人情報を漏えいさせた」45%、米調査結果(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

「嘘をつかれたから元恋人の個人情報を漏えいさせた」45%、米調査結果(マカフィー)

マカフィーは、「2013年度版 恋愛、人間関係、テクノロジーに関する調査」を発表した。恋人と個人情報を共有することのリスクを検証し、別れた後にインターネット上へプライバシーを漏えいされてしまうケースの原因を明らかにしている。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
マカフィー株式会社は2月12日、米McAfee社が2月4日に公開したリリースの抄訳として、「2013年度版 恋愛、人間関係、テクノロジーに関する調査」を発表した。本調査は、米国の18~54歳の成人1,182人に対して実施されたもの。恋人と個人情報を共有することのリスクを検証し、別れた後にインターネット上へプライバシーを漏えいされてしまうケースの原因を明らかにしている。また、個人ユーザがオンライン上のストーカーや個人情報漏えいから身を守る必要性にも焦点を当てている。

調査結果によると、スマートフォン所有者の約3分の2が、銀行口座情報、パスワード、クレジットカード番号、露出度の高い写真といったパーソナルな情報を自分のモバイルデバイスに保存していた。その一方で、デバイスをパスワードで保護している人は40%に過ぎなかった。情報漏えいが起こるのは、このギャップによるところが大きいとしている。元恋人の個人情報を漏えいするきっかけは、「嘘をつかれた(45%)」「浮気された(41%)」「別れた(27%)」「結婚をキャンセルされた(14%)」「他の人と一緒に写っている写真が(SNS等に)掲載されていた(13%)」などとなっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop