2012年の持続型標的型攻撃の特性は「継続」「変化」「隠蔽」--分析レポート(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

2012年の持続型標的型攻撃の特性は「継続」「変化」「隠蔽」--分析レポート(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、2012年(1~12月)国内における持続的標的型攻撃(APT)の傾向と実態に関する分析レポートを公開した。2012年の国内における持続的標的型攻撃には、「継続」「変化」「隠蔽」の3つの特性があるとしている。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2012年(1~12月)国内における持続的標的型攻撃(APT)の傾向と実態に関する分析レポート
2012年(1~12月)国内における持続的標的型攻撃(APT)の傾向と実態に関する分析レポート 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は2月18日、2012年(1~12月)国内における持続的標的型攻撃(APT)の傾向と実態に関する分析レポートを公開した。2012年の国内における持続的標的型攻撃には、「継続」「変化」「隠蔽」の3つの特性があるとしている。本レポートは、同社TrendLabs、リージョナルトレンドラボ、スレットモニタリングセンター、フォワードルッキングスレットリサーチなどにおいて調査、分析したもの。レポートでは持続的標的型攻撃への対策には、「攻撃者を理解する」「攻撃の手法を理解する」「攻撃の実情を学ぶ」の「3つの視点」での調査が重要としている。

「継続」においては、特定のサイバー攻撃者が継続して国内組織を攻撃しており、同一の攻撃インフラを継続使用していることを確認した。「変化」においては、実行形式のEXEファイルを用いた攻撃が上半期の30%から下半期には61%へと増加し、一方でPDFファイルで脆弱性を悪用する攻撃は上半期の19%から下半期には2.5%へと減少している。また、バックドアが最も利用する通信も上半期のport80 HTTP(56%)から下半期はport443 独自プロトコル(37.5%)へと変化している。「隠蔽」では、正規ツールの悪用や正規通信に見せかけて不正プログラムを隠蔽している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop