攻撃者は悪質な広告の配信媒体として「LINE」に注目、サクラサイト誘導も(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

攻撃者は悪質な広告の配信媒体として「LINE」に注目、サクラサイト誘導も(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、利用者数が1億人を突破した「LINE」が悪質な広告を配信する媒体として攻撃者の注目を集めているとして、同社ブログで事例を紹介している。

脆弱性と脅威 脅威動向
LINE に送られてきたサクラサイト商法の勧誘
LINE に送られてきたサクラサイト商法の勧誘 全 5 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は2月20日、利用者数が1億人を突破した「LINE」が悪質な広告を配信する媒体として攻撃者の注目を集めているとして、同社ブログで事例を紹介している。NHN Japanが提供する「LINE」は、スマートフォンやPCなどで無料通話やチャットを楽しめるコミュニケーションアプリ。台湾やタイ、インドネシアなど東アジア地域を中心に利用者が拡大していることも特徴だ。この「LINE」をターゲットとする迷惑メッセージが多数確認されている。

サクラサイトへの誘導手段として「LINE」が悪用されたケースでは、運営実体のないソーシャルメディアサイトを装って「知人から招待状が届いております」というメッセージで誘導する手法も知られており、サイトをスマートフォンアプリのように見せかけるケースが確認されている。誘導先のサイトはアップルやAndroidの公式アプリストアに似せてあり、インストールボタンをタップすると、インストールしているような動画を再生する。さらに「開く」をクリックするとアプリの起動画面が表示され、登録画面に遷移する。

また、無料で「スタンプ」を入手できるとしてTwitterアカウントを収集するものも確認されている。さらに台湾ではFacebookを悪用するケースもあり、攻撃者は複数のSNSのアカウント情報を入手することで、個人識別性の高い情報を作り出そうとしているとみられる。トレンドマイクロでは「LINE」を安全に使うための注意事項として「『IDの検索を許可』はオフにする」「トークを遮断できる『ブロック』機能を使う」「LINEトークのリンクはクリックしない」「セキュリティ対策製品の『Web脅威対策』『ペアレンタルコントロール』機能を使う」を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop