2013年2月の月例パッチについてリスク評価を公開(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

2013年2月の月例パッチについてリスク評価を公開(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、「Security Research&Defense」ブログの「Assessing risk for the February 2013 security updates」記事の翻訳版として、2013年2月に公開したセキュリティ更新プログラムに関するリスク評価をブログで公開した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
日本マイクロソフト株式会社は2月20日、「Security Research&Defense」ブログの「Assessing risk for the February 2013 security updates(2月12日公開)」記事の翻訳版として、2013年2月に公開したセキュリティ更新プログラムに関するリスク評価をブログで公開した。ブログでは、セキュリティ情報ごとに「最も起こりうる攻撃方法」「セキュリティ情報最大深刻度」「最大悪用可能性指標」「公開 30 日以内の影響」「プラットフォーム緩和策、および特記事項」を表にまとめている。

これによると、30日以内に悪用コードが作成される可能性のあるセキュリティ情報として、「MS13-010」「MS13-009」「MS13-020」「MS13-011」「MS13-017」「MS13-013」を挙げている。一方で「MS13-012」「MS13-016」「MS13-019」は悪用コードを作成することが困難としている。同社ではこの情報を、ユーザの環境に最適な更新プログラムの適用優先順位の決定が行えるよう活用して欲しいとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop