脆弱性を狙う攻撃は成功しづらくなる--2013年の脅威予測トップ5(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

脆弱性を狙う攻撃は成功しづらくなる--2013年の脅威予測トップ5(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、「過去から将来を予測する:2013年の脅威予測、トップ5」の後編を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2011年第1四半期~2012年第2四半期中、種類の異なる悪用を報告した一意のコンピュータの台数
2011年第1四半期~2012年第2四半期中、種類の異なる悪用を報告した一意のコンピュータの台数 全 3 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は2月5日、「過去から将来を予測する:2013年の脅威予測、トップ5」の後編を公開した。これは、2012年12月13日に公開された英語版Microsoft Security Blog「Using the Past to Predict the Future: Top 5 Threat Predictions for 2013」を翻訳したもの。今回は「ドライブバイ攻撃、およびクロスサイトスクリプティング攻撃は攻撃者のお気に入りになるだろう」「ソフトウェアの更新はより簡単になり、脆弱性の悪用はより難しくなる」「ルートキットは、 2013 年に進化を遂げるだろう」を挙げている。

攻撃者は、ドライブバイダウンロード攻撃、およびクロスサイトスクリプティング攻撃をますます利用している。Blacoleなどのエクスプロイトキットが広く利用可能になったことにより、ドライブバイダウンロード攻撃がより実行し易くなっている。このようなキットによって、攻撃者は更新の頻度が低い、あるいは最新の状態に更新するのが難しいユビキタスソフトウェアの脆弱性に関心を集中させることが可能になる。一方で、ベンダがユビキタスソフトウェアを常に最新に更新することを、ユーザにとってより容易にするにつれ、攻撃者が古い脆弱性を悪用する機会はどんどん減っていくとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop