4機種のスマートテレビに10件の脆弱性、強制再起動されるケースも(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

4機種のスマートテレビに10件の脆弱性、強制再起動されるケースも(IPA)

IPAは、「スマートテレビの脆弱性検出に関するレポート」を公開した。4機種のスマートテレビにファジングを実践した結果、合計で10件の脆弱性を検出したという。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマートテレビのファジング対象機能
スマートテレビのファジング対象機能 全 2 枚 拡大写真
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は3月18日、「スマートテレビの脆弱性検出に関するレポート」を公開した。IPAでは、4機種のスマートテレビにファジングを実践し、合計で10件の脆弱性を検出した。この10件を機能で分類すると、脆弱性があった機能は4つに分類された。この結果を受け、スマートテレビの製品開発における脆弱性低減のための対策および課題等をレポートにまとめた。

調査では、11種のファジングツールを用いて、スマートテレビ4機種の6種の機能に対してテストを行い、10件の脆弱性を検出した。これらの脆弱性のなかには、悪用されると「スマートテレビが強制的に再起動されてしまう」ものも含まれていた。また、脆弱性が検出された4機能を調べたところ、うち3機能でオープンソースソフトウェアが使用されていた。このことから、スマートテレビがオープンソースソフトウェアの脆弱性の影響を受けている可能性がうかがえるとしている。

なお、今回は商用製品のほか、オープンソースソフトウェアのツール、合計11種類のファジングツールを用いて実施したが、ツールにより異なる結果が得られた。ファジング実施にあたっては商用製品だけでなく、オープンソースソフトウェアを含め複数のファジングツールを用いることで検出精度の向上につなげられることが判明した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop