モバイルを狙う脅威、被害を請求書で知るケースが増えると予測(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

モバイルを狙う脅威、被害を請求書で知るケースが増えると予測(マカフィー)

マカフィーは、「モバイル・セキュリティ:マカフィー消費者動向レポート(Mobile Security: McAfee Consumer Trends Report)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「モバイル・セキュリティ:マカフィー消費者動向レポート」
「モバイル・セキュリティ:マカフィー消費者動向レポート」 全 3 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は4月18日、「モバイル・セキュリティ:マカフィー消費者動向レポート(Mobile Security: McAfee Consumer Trends Report)」を発表した。レポートでは、複数の詐欺手口、闇市場の犯罪、タイポスクワッティング、ドライブ・バイ・ダウンロード、近距離無線通信(NFC)を介した脅威、危険なアプリが急増していることを指摘している。また、デジタルアイデンティティ窃盗、金融詐欺、携帯デバイスのユーザプライバシー侵害に使用されている、新たな手口を明らかにしている。

McAfee Labsは今回のレポートにおいて、2013年に個人ユーザが遭遇すると思われる最も危険度の高い既存あるいは新たな脅威として、「危険なアプリ」「地下市場の活動」「タイポスクワッティング」「ドライブ・バイ・ダウンロード」「NFC」を挙げている。2013年には、ユーザの知らないうちに高価なアプリを購入させる脅威が増え、これによって請求書をチェックするまで被害に遭っていたことに気づかないというケースが出てくると予測している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop