正規のアプリに偽装し検出を回避する「PlugX」の亜種を確認(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

正規のアプリに偽装し検出を回避する「PlugX」の亜種を確認(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、標的型攻撃において自身の活動の隠蔽に利用される「RAT」のひとつである「PlugX」が、検出を回避するために複数の正規アプリケーションを利用することを確認したとブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
「PLUGX」のコードの一部
「PLUGX」のコードの一部 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は5月1日、標的型攻撃において自身の活動の隠蔽に利用される「Remote Access Tool(RAT)」のひとつである「PlugX」が、検出を回避するために複数の正規アプリケーションを利用することを確認したと同社ブログで発表した。またこの不正プログラムは、DLLファイルが読み込まれるときに実行ファイルで確認される特定の脆弱性を利用する。具体的には、実行ファイルが特定のフォルダ内でどのような DLLファイルを最初に読み込むかという、DLLファイルの検索優先順位を悪用するもの。

このような亜種の多くはアジア圏、特に中国や日本、台湾において確認されている。各事例において留意すべき点は、特定のDLLファイルは実行ファイルと対になっていることだという。最初のDLLファイルがアプリケーションによって読み込まれると、PlugXの亜種はファイルパスを取得し、第二の拡張子を付加することによってウイルス検出から回避しようとする。取得した新しいファイルパスは「CreateFile」というAPIによって開かれる。これに成功すると、不正プログラムはメモリ内に暗号化されたコンポーネントのコンテンツを格納するための空きスペースを割り当てる。そして暗号化されたコードは、最終的にコマンド「call EBX」または亜種ごとによって特定されるレジストリを介して呼び出されることになる。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop