詐欺サイトへ誘導するアプリ内広告、大手広告ネットワークにより拡散(トレンドマイクロ)
トレンドマイクロは、サイバー犯罪者がアプリの広告を攻撃の場として利用し、ユーザの個人情報を収集する事例を同社ブログで公開している。
脆弱性と脅威
脅威動向

ユーザが広告をクリックすると、これらの端末を購入するためのさまざまな方法を紹介したWebサイトへと誘導される。しかし、誘導先のサイトはユーザの個人情報やクレジットカードの情報詐取、もしくは別の金銭目的詐欺への誘導を目的とする詐欺サイトとなっている。これらの広告は大手の広告ネットワークによって配信されており、9万個以上のアプリで使用されていると思われる。この攻撃は現在のところ、中国のユーザに限定されているようだが、今後は同様の攻撃が他国のユーザに対して仕掛けられる可能性があるとしている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性
-
ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路
-
大企業ほど脱PPAPに遅れ
-
Apache Tomcatに保護されていない認証情報の送信の脆弱性
-
日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開
-
サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス
-
古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染
-
デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送
-
Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」
-
ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ