一般的なマルウェアが急増、スパムも勢いを取り戻す--四半期レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

一般的なマルウェアが急増、スパムも勢いを取り戻す--四半期レポート(マカフィー)

マカフィーは、「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」
「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」 全 4 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は6月25日、「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」を発表した。これによると第1四半期は、モバイルマルウェアは着実に増加しており、Facebookの脅威であるKoobface、オートランマルウェア、マスターブートレコード(MBR)を攻撃するステルスマルウェアなど、一般的なマルウェアが急増している。また、世界規模で展開されるスパムがこの四半期で倍増、1年以上減少が続いていたが、勢いを取り戻している。標的型攻撃では、特定の被害者を攻撃するためにトロイの木馬「Citadel」をカスタマイズする例も見られた。

モバイルマルウェアのサンプル数は、ほぼAndroid OSのみであるが急増し続けている。また、全モバイルマルウェアの約30%がこの四半期に出現した。悪意のあるスパイウェアや対象を絞った攻撃が、モバイルフォンに関する最新の攻撃として目立っている。Webの脅威の分析では、新たに出現した疑わしいURLの大半は米国内に存在しており、この四半期に12%増加した。フィッシング詐欺の新たな攻撃対象は、主にオンラインオークションや金融関係となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop