一般的なマルウェアが急増、スパムも勢いを取り戻す--四半期レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

一般的なマルウェアが急増、スパムも勢いを取り戻す--四半期レポート(マカフィー)

マカフィーは、「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」
「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」 全 4 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は6月25日、「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」を発表した。これによると第1四半期は、モバイルマルウェアは着実に増加しており、Facebookの脅威であるKoobface、オートランマルウェア、マスターブートレコード(MBR)を攻撃するステルスマルウェアなど、一般的なマルウェアが急増している。また、世界規模で展開されるスパムがこの四半期で倍増、1年以上減少が続いていたが、勢いを取り戻している。標的型攻撃では、特定の被害者を攻撃するためにトロイの木馬「Citadel」をカスタマイズする例も見られた。

モバイルマルウェアのサンプル数は、ほぼAndroid OSのみであるが急増し続けている。また、全モバイルマルウェアの約30%がこの四半期に出現した。悪意のあるスパイウェアや対象を絞った攻撃が、モバイルフォンに関する最新の攻撃として目立っている。Webの脅威の分析では、新たに出現した疑わしいURLの大半は米国内に存在しており、この四半期に12%増加した。フィッシング詐欺の新たな攻撃対象は、主にオンラインオークションや金融関係となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop