IEの設定を強制的に変更する「ブラウザハイジャッカー」に注意(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

IEの設定を強制的に変更する「ブラウザハイジャッカー」に注意(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、「ブラウザハイジャッカー」と呼ばれるブラウザの設定を強制的に変更するソフトウェアについて注意喚起を同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
マイクロソフトのブログ記事
マイクロソフトのブログ記事 全 1 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は6月26日、「ブラウザハイジャッカー」と呼ばれるブラウザの設定を強制的に変更するソフトウェアについて注意喚起を同社ブログで発表した。「ブラウザハイジャッカー」とは、ブラウザの設定を強制的に変更する「望ましくないソフトウェア」のこと。適切な通知や同意、またはコントロールを提供することなくコンピュータ上に自分自身をインストールしたりする。

こうしたソフトウェアがインストールされていると、「新しいツールバー、リンク、またはお気に入りなど、自分で意図的にWebブラウザに追加していないものが存在する」「既定のホームページ、マウスポインタまたは検索プログラムが変わる」「特定のWebサイト(検索エンジンなど)のアドレスを入力しても、通知なしで別のWebサイトに移動する」「インターネットに接続していない場合でも、ポップアップ広告が表示される」「動作が遅くなる」などの現象が発生する。こうした現象が発生した場合には、セキュリティソフトによるスキャンを実行する、サードパーティプログラムやアドオンを確認するよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop