Operaのデジタル証明書窃取、更新を装い不正プログラムをインストール(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Operaのデジタル証明書窃取、更新を装い不正プログラムをインストール(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、Operaが攻撃者によって社内ネットワークのセキュリティが侵害され、期限が失効したデジタル証明書のコードが少なくともひとつ窃取された事件についてブログで解説している。

脆弱性と脅威 脅威動向
失効した Opera のデジタル証明書
失効した Opera のデジタル証明書 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は6月28日、Opera Software ASA(Opera)が攻撃者によって社内ネットワークのセキュリティが侵害され、期限が失効したデジタル証明書のコードが少なくともひとつ窃取された事件についてブログで解説している。Operaによると、この攻撃者は入手した証明書を自身が作成した不正プログラムの署名にも活用し、これにより標的とされたコンピュータやセキュリティ対策ソフトでさえも、この不正プログラムを正規のファイルと見なしてしまう偽装が可能になったと伝えている。

また、偽装された不正プログラムが、日本時間6月19日の10時から10時36分までの36分間、実際にOperaの自動更新機能を介して配布された事実を認めている。デジタル証明書の悪用に加え、Operaブラウザのような正規ソフトの自動更新機能で不正プログラムが配布されてしまったことは、セキュリティ対策を考える上でも大きな影響がある事例としている。トレンドマイクロでは、すでに問題の不正プログラムの検体「TSPY_FAREIT.ACU」を入手している。この不正プログラムは、Operaの期限切れデジタル証明書を表示し、Operaの更新版を装っていることが分かる。

TSPY_FAREIT.ACUが実行されると、特定のFTPクライアントまたはファイルマネージャから、ユーザ名やパスワード、サーバ名などといった重要な情報を収集する。さらに、ブラウザに保存されているSNSやオンライン銀行、電子商取引などのサイトで使用されるログイン認証情報も入手する。Operaでは今回の事例により、Operaブラウザのユーザに対して期限切れデジタル証明書を装った不正プログラムが自動的にインストールされたことについて、影響を受けるWindowsのユーザ数は、数千人に及ぶと推測している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop