法人登記情報のネット版、「サイバー法人台帳ROBINS」開始(JIPDEC)
JIPDECは、法人や団体、個人事業者の情報をインターネットで公開するサービス「サイバー法人台帳ROBINS」の提供を7月4日から正式に開始する。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

同日都内で開催したシンポジウムで、JIPDEC常務理事 小林正彦氏は、主要8カ国の中でも法人登記情報のオープン化が遅れている日本の状況を紹介、ROBINSの果たす役割を訴えた。また、Yahoo! Japanでの、ROBINSを活用した、ネット選挙をにらんだ、なりすましメール対策の概容なども紹介された。なお、新サービスのお披露目が行われたこのシンポジウムでは、質疑応答の時間は設けられなかった。
ROBINS掲載料は1年間で9,000円。ROBINSで公開される情報は、名称や所在地、URLといった企業の基本情報(企業マスターデータ)や、営業実績や保有技術等の情報(企業特色データ)。これらの情報は、第三者である行政書士や司法書士等が確認した企業情報や、プライバシーマーク等の制度に基づいた資格を付与する運営機関などから、JIPDECが承諾を得て入手した企業情報となる。また、ROBINSシールを自社のWebサイトに貼ることもできる。将来、インターネットでの健全なコミュニケーションと経済活動を支えるインフラとなることを目指す。
ROBINSを活用することで、例えば企業の調達担当者が商取引における調達先・提携先の企業を選定する際に、信頼性の高い情報を素早く閲覧できるため、円滑に商取引を行うことが可能となる。また、ROBINSに自社の企業情報を登録する企業にとっては、自社情報に客観性、信憑性を付加することができるため、ビジネス機会の創出につながることが期待できるとしている。
なおROBINSは、JIPDECが株式会社日立製作所の提供する企業間ビジネスメディアサービス「TWX-21」のSaaS事業支援サービスのひとつである「システム運用・プラットフォーム提供サービス」によって提供される。
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
しまむらのネットワークに不正アクセス、犯罪者集団の増長を招くことを考慮し情報開示は最低限に
-
TwoFive メールセキュリティ Blog 第5回「短縮URLとダイナミックDNSは使わない方がいい理由」
-
患者情報管理システムがアクセス可能な状態に、外部からの指摘で発覚
-
Emotet感染でメールアドレス95,393件が流出の可能性、新たにドメインも取得
-
ダイカスト製品を製造するリョービの海外グループ会社にランサムウェア攻撃、システム障害発生
-
世界最大の歯科医師会もセキュリティは頭痛のタネ ~ ランサムウェアの脅威と Gmail の問い合わせ先
-
OpenSSLに複数の脆弱性
-
警視庁が「ランサムウェア」の脅威と対策について解説、被害件数は一昨年の4倍増に
-
さくらインターネットを騙るフィッシングメールに注意喚起
-
トレンドマイクロ「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」公開、4つのグループの特徴を整理