多要素認証に対応したモジュールも標準装備し市販の認証製品と連携可能に(NTTソフトウェア) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

多要素認証に対応したモジュールも標準装備し市販の認証製品と連携可能に(NTTソフトウェア)

 NTTソフトウェアは10日、次世代のWebサービス間連携仕様であるOAuth2.0に対応した「TrustBind/Federation Manager Version 1.6」の販売を開始した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
TrustBind/Federation Manager Version 1.6を利用したアプリケーションとの連携イメージ
TrustBind/Federation Manager Version 1.6を利用したアプリケーションとの連携イメージ 全 2 枚 拡大写真
 NTTソフトウェアは10日、次世代のWebサービス間連携仕様であるOAuth2.0に対応した「TrustBind/Federation Manager Version 1.6」の販売を開始した。

 「OAuth2.0」は、セキュリティを確保しつつ、サービス横断的に適用可能なフレームワークを確立することを目的とした、WebAPIのための標準仕様。従来技術以上に、近年急激に増大しているスマートフォン向けアプリケーションの開発に適するとされている。

 「TrustBind/Federation Manager」は、社内と社外などの異なるWebサイト間の認証をつなぎ、利用者と管理者の利便性を向上させるソリューションとなる。最新バージョンである「TrustBind Version 1.6」では、従来バージョンで対応していたSAML、ID-WSF、OpenIDに加え、「OAuth2.0」に対応し、OAuth2.0仕様のAuthorization Server機能を提供する。カスタマイズインターフェイスを、OAuth2.0対応機能でも提供。既存システム・既存データストアとの連携や、カスタマイズ開発を低コストで実現可能とした。

 そのかにも、LDAP連携機能やSalesforce/Google Apps接続機能を標準装備することで、クラウドサービスとの連携機能を強化。アタッチメントを開発せずに既存の社内認証基盤やクラウドサービスとのシングル・サインオン連携が可能となっている。また、Office 365への連携も可能になった。さらに多要素認証に対応したモジュールも標準装備する。TrustBindが提供する認証モジュールに加え、市販の認証製品と連携することでさまざまな認証方式を組み合わせることも可能。

NTTソフトウェア、OAuth2.0準拠の認証連携ソリューションを発売

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop