多要素認証に対応したモジュールも標準装備し市販の認証製品と連携可能に(NTTソフトウェア) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

多要素認証に対応したモジュールも標準装備し市販の認証製品と連携可能に(NTTソフトウェア)

 NTTソフトウェアは10日、次世代のWebサービス間連携仕様であるOAuth2.0に対応した「TrustBind/Federation Manager Version 1.6」の販売を開始した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
TrustBind/Federation Manager Version 1.6を利用したアプリケーションとの連携イメージ
TrustBind/Federation Manager Version 1.6を利用したアプリケーションとの連携イメージ 全 2 枚 拡大写真
 NTTソフトウェアは10日、次世代のWebサービス間連携仕様であるOAuth2.0に対応した「TrustBind/Federation Manager Version 1.6」の販売を開始した。

 「OAuth2.0」は、セキュリティを確保しつつ、サービス横断的に適用可能なフレームワークを確立することを目的とした、WebAPIのための標準仕様。従来技術以上に、近年急激に増大しているスマートフォン向けアプリケーションの開発に適するとされている。

 「TrustBind/Federation Manager」は、社内と社外などの異なるWebサイト間の認証をつなぎ、利用者と管理者の利便性を向上させるソリューションとなる。最新バージョンである「TrustBind Version 1.6」では、従来バージョンで対応していたSAML、ID-WSF、OpenIDに加え、「OAuth2.0」に対応し、OAuth2.0仕様のAuthorization Server機能を提供する。カスタマイズインターフェイスを、OAuth2.0対応機能でも提供。既存システム・既存データストアとの連携や、カスタマイズ開発を低コストで実現可能とした。

 そのかにも、LDAP連携機能やSalesforce/Google Apps接続機能を標準装備することで、クラウドサービスとの連携機能を強化。アタッチメントを開発せずに既存の社内認証基盤やクラウドサービスとのシングル・サインオン連携が可能となっている。また、Office 365への連携も可能になった。さらに多要素認証に対応したモジュールも標準装備する。TrustBindが提供する認証モジュールに加え、市販の認証製品と連携することでさまざまな認証方式を組み合わせることも可能。

NTTソフトウェア、OAuth2.0準拠の認証連携ソリューションを発売

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop