「日本海溝海底地震津波観測網」の敷設工事をスタート(NEC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「日本海溝海底地震津波観測網」の敷設工事をスタート(NEC)

 日本電気(海洋システム事業部)は9日、防災科学技術研究所が整備を進めている「日本海溝海底地震津波観測網」の観測システム設置作業として、千葉県房総沖の海底ケーブル陸揚げ作業を行った。

製品・サービス・業界動向 ダイジェストニュース
観測装置の外観と構成
観測装置の外観と構成 全 3 枚 拡大写真
 日本電気(海洋システム事業部)は9日、防災科学技術研究所が整備を進めている「日本海溝海底地震津波観測網」の観測システム設置作業として、千葉県房総沖の海底ケーブル陸揚げ作業を行った。

 「日本海溝海底地震津波観測網」は、防災科研が整備を進めている大規模な海底地震・津波観測ネットワーク。房総沖~十勝・釧路沖の広範囲な海域と、日本海溝軸の外側海域での、地震・津波の観測を可能にするシステムで、5,000キロメートルを越える海底ケーブルと、150台を越える海底観測装置で構成される。各観測装置からのデータは、光海底ケーブルによって、リアルタイムで陸上の受信局に伝送される。

 整備計画では、観測装置と海底ケーブルおよび陸揚げ局(地上局)からなるシステムを、太平洋岸沖の5つの海域(房総沖・三陸沖・茨城沖・宮城沖・十勝沖)と日本海溝の海溝軸外側に順次整備する予定だ。

 NECは防災科研から、観測網全体におけるケーブル敷設のための構造探査・海洋調査とケーブルルートの設計を受注。5海域分の3,000キロメートルを超える光海底ケーブル、および房総沖・三陸沖・茨城沖・宮城沖の4海域分の100台を超える観測装置(地震計、津波計)の開発・試験・製作も受注している。

NEC、「日本海溝海底地震津波観測網」の敷設工事をスタート

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop