スマートフォンでのプライベート情報の公開について、年代が低いほど「抵抗がなくなった」と回答する人が増加(博報堂DYホールディングス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

スマートフォンでのプライベート情報の公開について、年代が低いほど「抵抗がなくなった」と回答する人が増加(博報堂DYホールディングス)

 博報堂DYホールディングスは30日、「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第6回調査の結果を公表した。調査時期は6月1日~3日で、高校生~69歳男女のスマートフォンユーザー1,000名から回答を得た。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマートフォンでのSNS利用頻度・利用形態
スマートフォンでのSNS利用頻度・利用形態 全 9 枚 拡大写真
 博報堂DYホールディングスは30日、「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第6回調査の結果を公表した。調査時期は6月1日~3日で、高校生~69歳男女のスマートフォンユーザー1,000名から回答を得た。

 今回、スマートフォン保有率(n=7000名)は前回(第5回調査、2013年2月実施)と比較し、0.5pt増となる46.1%。男女別では、男性45.4%、女性46.7%と、わずかに女性が上回った。年代別では、15~19歳の75.7%がトップ。以下、20~29歳が71.9%、30~39歳が53.5%、40~49歳が42.2%とじょじょに下降する。

 スマートフォンユーザーを対象にSNSの利用実態を調査したところ、スマートフォンでのSNS利用経験率は73.1%だった。利用頻度を見ると、「1日に1回以上」スマートフォンでSNSを利用する人は、全体で43.4%にのぼり、10代が84.2%、20代が56.7%と若年層で特に高い傾向にあった。また、SNSのPC・スマートフォン別の利用経路を見ると、「スマートフォンのみでSNSを利用」する人は全体の20.1%で、10代で40.1%、20代で33.9%と、頻度同様、若年層で高い傾向が見られた。

 また、プライベートな情報の公開について、スマートフォンを利用するようになって「変わらない/抵抗がある」とする人がもっとも多く73%だったが、「抵抗がなくなった」人も約20%存在した。年代が低いほど「抵抗がなくなった」と回答する人が多かった。

1日に1回以上「スマホでSNS」、10代は8割超え……博報堂DYHD調べ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop