SNSのアカウントを乗っ取るブラウザの偽プラグイン(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

SNSのアカウントを乗っ取るブラウザの偽プラグイン(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、「Google Chrome」または「Mozilla Firefox」のいずれかのユーザを狙う、SNSに潜む脅威を改めて確認したと同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
不正プラグインによって使われる名称
不正プラグインによって使われる名称 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は8月1日、「Google Chrome」または「Mozilla Firefox」のいずれかのユーザを狙う、SNSに潜む脅威を改めて確認したと同社ブログで発表した。この脅威は、これら両方のブラウザの偽の拡張機能を使いユーザのコンピュータに侵入したり、特に「Facebook」や「Google+」、「Twitter」といったSNSのアカウントを乗っ取るというもの。偽の動画プレイヤーの更新をインストールするようユーザに促すが、実際には「TROJ_FEBUSER.AA」として検出される不正ファイルであり、感染ユーザが使用しているブラウザに応じてプラグインをインストールする。

同社では、Google Chrome用のひとつ前のバージョンを「JS_FEBUSER.AA」として検出しており、「Chrome Service Pack 5.0.0」という名称が使われている。一方、Mozilla Firefox用の偽プラグインは「Mozilla Service Pack 5.0」であった。問題の更新バージョンは、「F-Secure Security Pack 6.1.0」(Google Chrome用)と「F-Secure Security Pack 6.1」(Mozilla Firefox用)という名称が利用されている。この不正なプラグインは、一旦インストールされると、不正なWebサイトにアクセスし、設定ファイルをダウンロードする。そして、ダウンロードした設定ファイルの詳細を利用し、ユーザに気づかれることなくSNSアカウントを乗っ取る。その後、以下の動作を実行する。

・ページに「いいね!」をする
・投稿をシェアする
・グループに加わる
・友達をグループに招待する
・友達とチャットをする
・コメントを投稿する
・ステータスを更新

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop