SNSのアカウントを乗っ取るブラウザの偽プラグイン(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

SNSのアカウントを乗っ取るブラウザの偽プラグイン(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、「Google Chrome」または「Mozilla Firefox」のいずれかのユーザを狙う、SNSに潜む脅威を改めて確認したと同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
不正プラグインによって使われる名称
不正プラグインによって使われる名称 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は8月1日、「Google Chrome」または「Mozilla Firefox」のいずれかのユーザを狙う、SNSに潜む脅威を改めて確認したと同社ブログで発表した。この脅威は、これら両方のブラウザの偽の拡張機能を使いユーザのコンピュータに侵入したり、特に「Facebook」や「Google+」、「Twitter」といったSNSのアカウントを乗っ取るというもの。偽の動画プレイヤーの更新をインストールするようユーザに促すが、実際には「TROJ_FEBUSER.AA」として検出される不正ファイルであり、感染ユーザが使用しているブラウザに応じてプラグインをインストールする。

同社では、Google Chrome用のひとつ前のバージョンを「JS_FEBUSER.AA」として検出しており、「Chrome Service Pack 5.0.0」という名称が使われている。一方、Mozilla Firefox用の偽プラグインは「Mozilla Service Pack 5.0」であった。問題の更新バージョンは、「F-Secure Security Pack 6.1.0」(Google Chrome用)と「F-Secure Security Pack 6.1」(Mozilla Firefox用)という名称が利用されている。この不正なプラグインは、一旦インストールされると、不正なWebサイトにアクセスし、設定ファイルをダウンロードする。そして、ダウンロードした設定ファイルの詳細を利用し、ユーザに気づかれることなくSNSアカウントを乗っ取る。その後、以下の動作を実行する。

・ページに「いいね!」をする
・投稿をシェアする
・グループに加わる
・友達をグループに招待する
・友達とチャットをする
・コメントを投稿する
・ステータスを更新

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop