次期「ZBOT」と言われるオンライン銀行詐欺ツール「KINS」の亜種を確認(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

次期「ZBOT」と言われるオンライン銀行詐欺ツール「KINS」の亜種を確認(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、同社TrendLabsが「TSPY_ZBOT.THY」および「TSPY_ZBOT.THX」として検出された「KINS」の複数の亜種を入手したと同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
「TSPY_ZBOT.THX」の情報ページ(トレンドマイクロ)
「TSPY_ZBOT.THX」の情報ページ(トレンドマイクロ) 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は8月23日、同社TrendLabsが「TSPY_ZBOT.THY」および「TSPY_ZBOT.THX」として検出された「KINS」の複数の亜種を入手したと同社ブログで発表した。KINSは、一部報道で次なる「ZBOT」と言われているオンライン銀行詐欺ツール。今回確認されたKINSの亜種は、まったく「新しい」不正プログラムではないという。この亜種は、異なる自動実行型の圧縮ファイル(パッカー)を利用し、デバッグや解析動作に対抗する精巧な機能を備えている。しかしZBOTと同様に、フォルダとファイル名を利用し、同じプロセスを追加し、そして同じレジストリ値を作成するといった動作を行う。

特に「VMWare」や「VirtualBox」といったいくつかの人気の仮想環境サーバや「Windows emulator(WINE)」内で実行されているかどうかを検索し、それを確認した場合、解析やデバッグの妨害のため自身の動作を停止する。同様にこの不正プログラムは、「Sandboxie」といった他のセキュリティツールを確認した場合も動作を停止する。同社では、サイバー犯罪者たちは不正プログラム対策による検出を回避する手法とともに、従来の脅威を改良する試みを継続的に企てているとして注意を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop