辞書・総当たり攻撃は中国からが65%以上を占める--Tokyo SOCレポート(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

辞書・総当たり攻撃は中国からが65%以上を占める--Tokyo SOCレポート(日本IBM)

日本IBMは、「2013年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「2013年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」
「2013年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」 全 3 枚 拡大写真
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は8月26日、「2013年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。本レポートは、全世界に10拠点あるIBMセキュリティ・オペレーション・センター(SOC)にて観測した2013年上半期(1月~6月)のインターネット・セキュリティ関連情報に基づき、主として国内の企業環境に影響を与える脅威の動向をまとめたもの。レポートでは同半期の動向として3つのトピックを挙げている。

今期のドライブ・バイ・ダウンロード攻撃は3,972件で、前期(2012年下半期)の956件と比較して約4.2倍に増加している。特にJREの脆弱性を悪用した攻撃については、前期は308件で全体の32.2%を占めていたが、今期は3,192件で全体の80.4%を占め、件数の比較では前期から10.4倍となった。また「SSH・FTPサーバへの辞書/総当たり攻撃」の送信元は中国が65%以上を占め、これに続く米国(5.8%)、韓国(5.0%)と大きく差が開いた。標的型メール攻撃は61件と、前期の149件から約4割に減少しているが、これは攻撃そのものが減少したわけではなく、暗号化や難読化などのセキュリティ機器の検知を回避する技術が一般的になり、セキュリティ機器だけでは攻撃を検知できない「見えない化」が進んだためとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop