「スマートフォン安心安全強化戦略」を公表、3つの課題への対応について検討しまとめる(総務省)
総務省は4日、「スマートフォン安心安全強化戦略」を公表した。スマートフォンを巡る現状と課題について提言するものだ。
製品・サービス・業界動向
業界動向

総務省では、2012年12月に「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の下に「スマートフォン時代における安心・安全な利用環境の在り方に関するWG」を設置。「スマートフォンにおける利用者情報に関する課題への対応」「スマートフォンサービス等の適正な提供の在り方」「スマートフォンのアプリ利用における新たな課題への対応」の3つについて議論を行い、必要な対応等について検討を行った。
「スマートフォン安心安全強化戦略」は、この結果および寄せられた意見について、提言として取りまとめたものになる。
それぞれの課題に対して、アプリケーションの第三者検証の在り方を考える「スマートフォン プライバシー イニシアティブII」、スマートフォン時代の電気通信サービスの適正な提供を通じた消費者保護を考える「CS適正化イニシアティブ」、少年による安心・安全なソーシャルメディア等の利用を考える「スマート ユース イニシアティブ」としてまとめられた独立した提言を、「スマートフォン安心安全強化戦略」として1つの戦略にまとめることによって、より総合的な政策提言力を持つ内容にしたとのこと。
総務省、「スマートフォン安心安全強化戦略」公表……3つのイニシアティブ
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
-
2012年度の電気通信サービスの事故発生状況を発表、「重大な事故」の報告事業者数、報告件数は15社・17件(総務省)
調査・レポート・白書・ガイドライン -
アプリケーションの情報漏洩の危険性について認知していない青少年は全体の33%に(総務省)
調査・レポート・白書・ガイドライン -
子どもがいる世帯のフィルタリングサービスの利用状況はパソコンでは24.1%、携帯電話では41.2%に(総務省)
調査・レポート・白書・ガイドライン -
スマートフォン利用時に未成年者が直面している危険を疑似体験、「出会い系被害」「個人情報漏えい」「高額請求」「ネットいじめ」を収録(デジタルアーツ)
製品・サービス・業界動向
この記事の写真
/