オンライン決済事業者とRSA社のリスクエンジンが結合、3Dセキュアの代替を狙う(ZOOZ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

オンライン決済事業者とRSA社のリスクエンジンが結合、3Dセキュアの代替を狙う(ZOOZ)

ZOOZは、複数のECサイト間に共通する決済インフラを提供することで、ZOOZを利用するどのECサイトでもワンクリックで決済完了するサービスを提供する。すでにVISA、MasterCard、PayPalなどに採用されている。

製品・サービス・業界動向 業界動向
ZOOZの持つユーザー動向データとRSAの検知エンジンの結合を説明するZOOZ社 CTO ローネン・モレッキ氏
ZOOZの持つユーザー動向データとRSAの検知エンジンの結合を説明するZOOZ社 CTO ローネン・モレッキ氏 全 2 枚 拡大写真
イスラエルで創業したオンライン決済プロバイダZOOZ社は、9月17日都内でITと金融関係者向けカンファレンスを開催した。

ZOOZは、複数のECサイト間に共通する決済インフラを提供することで、ZOOZを利用するどのECサイトでもワンクリックで決済完了するサービスを提供する。すでにVISA、MasterCard、PayPalなどに採用されている。

ZOOZのソリューションには、セキュリティを担保するために、RSA社のリスク検知エンジンが使われており、カンファレンスでは、来日したイスラエルのRSA社のリサーチャーであるアレックス・ヴェイスティック氏が登壇した。

オンラインショッピングのフロントエンド企業であるZOOZ側が持つ豊富なユーザーデータ(端末やIPアドレス、購買履歴等々)と、RSAのオンライン犯罪や詐欺に関わるデータベースを結合させ分析することで高い精度のセキュリティを提供し、安全でもユーザーエクスペリエンスでも3Dセキュアを上回るという。今後アジア地域での市場展開を行う。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop