「goo」を騙るフィッシングメールを確認(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「goo」を騙るフィッシングメールを確認(フィッシング対策協議会)

 フィッシング対策協議会は10月1日、ポータルサイト「goo」を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
偽サイトの画面
偽サイトの画面 全 2 枚 拡大写真
 フィッシング対策協議会は10月1日、ポータルサイト「goo」を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

 それによると、「我々は現在、アカウントメンテナンスに取り組んでいます」といった文章で、アカウント更新を要請する内容のメールが出回っているとのこと。メール本文にはURLが記載されているが、「http://www.bmcc.●●●●.my/wp-content/pageflip/upload/goo/goomail.htm」など無関係なサイトに誘導されるものとなっている。

 メール本文中には「いま、私たちとあなたのアカウントを更新します」「これは強制的な尺度である」など、意味の通じない日本語が見かけられ、海外のサイバー犯罪者からの攻撃と見られる。またアクセス先のフィッシングサイトも、日本語と英語が混在しているなど、一目見て不審なものとなっている。

 10月1日10時半時点で、フィッシングサイトは稼働中で、同協議会ではJPCERT/CCに閉鎖のための調査を依頼したとのこと。またgooを運用するNTTレゾナントでも、注意を呼びかけている。

ポータルサイト「goo」を騙るフィッシングが出現……スパムメールに注意

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop