Android端末向けの不正アプリ、高リスクアプリが100万に到達(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Android端末向けの不正アプリ、高リスクアプリが100万に到達(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、Android端末向けの不正アプリまたは高リスクアプリと判定されたアプリが、100万に到達したとブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
不正アプリと高リスクアプリの割合
不正アプリと高リスクアプリの割合 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は10月1日、Android端末向けの不正アプリまたは高リスクアプリと判定されたアプリが、100万に到達したとブログで発表した。これは、9月末日時点で同社のクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network」の機能のひとつであるモバイルアプリケーション評価技術「Trend Micro Mobile App Reputation」からのフィードバックにより判明したもので、同社が「2013年の脅威は何か? トレンドマイクロのセキュリティ予測」において言及した「不正なAndroid端末向けアプリや危険性の高いアプリの数が 100万に到達」が現実のものとなった形だ。

問題のあるアプリ100万のうち、明らかに不正活動をする不正アプリが75%、一方アドウェアなどの高リスクアプリが25%を占めた。また、モバイル端末の不正アプリの上位として「FAKEINST」が34%、「OPFAKE」が30%で、不正アプリトップ10の64%を占めている。FAKEINSTファミリは、通常、正規アプリに偽装しており、ユーザに知られることなく「SMSメッセージ」を特定の番号に送信し有料サービスに無断で登録する「高額料金が発生するサービス悪用」の機能を備える。OPFAKEファミリもFAKEINSTファミリと類似しているが、「ANDROIDOS_OPFAKE.CTD」はHTMLファイルの表示でユーザをだまし、不正なテキストメッセージ送信を行ったり、他の不正アプリのダウンロードを促す活動を行う。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop