Javaの脆弱性を悪用する新たなバックドア型不正プログラム(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Javaの脆弱性を悪用する新たなバックドア型不正プログラム(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、同社が9月初旬に確認した新しいバックドア型不正プログラム「BLYPT」の検証結果をブログで報告している。

脆弱性と脅威 脅威動向
「BKDR_BLYPT」の感染フロー
「BKDR_BLYPT」の感染フロー 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は10月4日、同社が9月初旬に確認した新しいバックドア型不正プログラム「BLYPT」の検証結果をブログで報告している。こ現時点での検証では、このバックドア型不正プログラムは、Javaの脆弱性を突くエクスプロイトコードを介してインストールされ、このエクスプロイトコードを拡散するために利用される「ドライブバイダウンロード」攻撃あるいは改ざんされたWebサイトのどちらかを経由して感染PC上に侵入することが判明している。

また、今回のバックドア型不正プログラムの検証の結果、攻撃に関連するサーバは、ルーマニアおよびトルコを中心に拠点を置いていることが明らかになった。2013年9月20日時点において、主に米国のユーザが今回の脅威の影響を受けており、産業別では一般ユーザがもっとも影響を受けていることが判明している。同社では、メインとなるBLYPTコンポーネントが保存されるファイル名を元にBLYPTファミリの2つの亜種を特定している。この2つの亜種は、不正活動自体はほぼ同じだが、C&Cサーバ情報に関して保存先などに違いがあが、いずれも感染PC上で攻撃者からのコマンドを実行する。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop