モバイル端末の位置変化をあらかじめ高精度に推定、より多くの端末を柔軟に管理できる技術を開発(NEC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

モバイル端末の位置変化をあらかじめ高精度に推定、より多くの端末を柔軟に管理できる技術を開発(NEC)

 日本電気(NEC)は10月2日、携帯電話やスマートフォンなど、モバイル端末の位置の変化を、あらかじめ高精度に推定することで、より多くの端末を柔軟に管理できる技術を開発したことを発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
端末の位置管理最適化技術の特長
端末の位置管理最適化技術の特長 全 3 枚 拡大写真
 日本電気(NEC)は10月2日、携帯電話やスマートフォンなど、モバイル端末の位置の変化を、あらかじめ高精度に推定することで、より多くの端末を柔軟に管理できる技術を開発したことを発表した。

 モバイル通信では、端末の位置を管理するために「位置登録」と「ページング」が重要となるが、移動パターンによっては、信号処理に大きなムダが発生する。「位置登録」では、デバイスの位置をつねに把握するため、「ヒト」の移動パターンをもとに管理エリアをあらかじめ設定し、デバイスが別のエリアへ移動した際に、新しい位置を再登録するという管理方法が採られている。また、着信を知らせる際にも、管理エリア内のすべての基地局に対して一斉に呼び出しをかける「ページング」処理が行われるが、実際にはデバイスが存在しないエリアの基地局にも信号が送られる。モバイル端末の普及にともない、こういった処理における負荷増大が問題となっていた。

 新開発の技術では、NEC独自の軽量アルゴリズムで、変化するデバイスの位置を独自アルゴリズムで高精度に予測。デバイスの不規則な位置の変化を推定し、管理エリアを動的に設定できる。たとえば高速に移動するデバイスは移動方向に対して広く、低速に移動するデバイス場合は狭く、管理エリアを自在に設定可能となる。位置登録の更新頻度を約50%削減するとともに、ページングのための信号処理頻度を約75%削減とのこと。

 これにより、デバイスの位置登録の頻度とエリアへの呼び出しが低減し、デバイスの位置管理にかかる信号処理を大幅に削減できる見込みだ。また今後、モバイルネットワークを介したIoT(Internet of Things)、M2M(Machine-to-machine)システム、自動車の移動軌跡や各種交通/車両データの効率的な管理による高度な
テレマティクスサービスや交通管制システムへの適用などが期待される。

NEC、モバイル端末の位置管理を大幅省力する技術を開発……移動を高精度に予測

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop