インターネット利用におけるトラブル経験者でコンピュータウイルスに感染したユーザーは13.9%、「インターネットトラブルに関する実態調査」結果を発表(MMD研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

インターネット利用におけるトラブル経験者でコンピュータウイルスに感染したユーザーは13.9%、「インターネットトラブルに関する実態調査」結果を発表(MMD研究所)

 MMD研究所は10月23日、「インターネットトラブルに関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は9月24日~26日で、10代~50代のスマートフォンまたはパソコンからインターネットを利用している1,118人から回答を得た。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
インターネット利用に関する意識
インターネット利用に関する意識 全 5 枚 拡大写真
 MMD研究所は10月23日、「インターネットトラブルに関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は9月24日~26日で、10代~50代のスマートフォンまたはパソコンからインターネットを利用している1,118人から回答を得た。

 まず、インターネット利用者(N=1,118人)に、「インターネットを安全に使いこなしていると思うか」と質問したところ、「使いこなしていると思う」が36.3%、「やや使いこなしていると思う」が49.9%となり、合計86.2%が安全に使いこなしていると考えていた。

 一方で、インターネット利用におけるトラブルや困った経験をした人は37.9%。具体的な内訳は「ID・パスワード忘れ」が37.7%で最多。2位の「迷惑メールが大量に送られてきた」は35.1%。やや離れて「時間を浪費した(18.4%)」「コンピュータウイルスに感染した(13.9%)」「誹謗中傷を受けた(12.7%)」などが続いている。

 インターネット利用におけるトラブルや困った経験をした人(N=424人)にトラブルや困った経験をしたサイトのジャンルについて質問したところ、「SNSサイト(22.6%)」が最多となり、「ポータルサイト(19.8%)」「動画サイト(19.1%)」が上位にあがった。

 「『炎上』というキーワードを知っている」と回答した人は95.6%。『炎上』というキーワードを初めて知ったメディアは「インターネット」が55.0%と半数を超え、「TV」が34.1%だった。

ネットで困った経験、4割近く……「パスワード忘れ」と「迷惑メール」がトップ2

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop