悪質なトロイの木馬には脆弱性対策が最も有効--10月度レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

悪質なトロイの木馬には脆弱性対策が最も有効--10月度レポート(マカフィー)

マカフィーは、2013年10月のサイバー脅威の状況を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
10月における検知会社数
10月における検知会社数 全 3 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は11月11日、2013年10月のサイバー脅威の状況を発表した。本レポートは、同社のデータセンターで把握している情報をもとにトップ10を算出し、同社の研究機関であるMcAfee Labsの研究員が分析をしたもの。PCにおけるウイルスの脅威傾向では、前月に続いて脆弱性を悪用したドライブ・バイ・ダウンロード攻撃に関連した脅威がランクインしている。検知会社数のランクには、BlackholeなどのExploit Kitで使われる不正なJavaScriptや設定ファイル等を対象とした脅威が多数見られた。

これらのExploit Kitによって感染させられるトロイの木馬には、オンライン金融サイトのパスワードを盗む「Zeus」(検知名:PWS-Zbot)や、偽セキュリティソフトウェア(検知名:FakeAlert-SecurityToolなど)のほか、ルートキット機能とバックドア機能をもつ「ZeroAccess」などがあり、感染すると深刻な被害に会う可能性がある。これらの感染予防策には、脆弱性対策が最も有効であるとしている。

また、多くの脆弱性攻撃では、マルウェアである実行可能ファイルをいったんTempフォルダに保存してから実行する例が多いため、Tempフォルダの実行可能ファイルの制御することで感染を未然に防ぐことがある程度可能としている。なお11月には、新たにWindowsやOffice製品にTIFFファイルの処理に関する脆弱性(CVE-2013-3906)が発見された。McAfee Labsでは、すでにゼロデイ攻撃が発生していることを確認おり、早急な対応を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop