22.9%の人が歩きスマホ中の事故または怪我の経験あり、「歩きスマホに関する実態調査」の結果を発表(MMD研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

22.9%の人が歩きスマホ中の事故または怪我の経験あり、「歩きスマホに関する実態調査」の結果を発表(MMD研究所)

 MMD研究所は11月19日、「歩きスマホに関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は11月13日~11月15日で、スマートフォンユーザー(18歳以上)の男女558人から回答を得た。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
歩きスマホ中の事故または怪我の経験
歩きスマホ中の事故または怪我の経験 全 5 枚 拡大写真
 MMD研究所は11月19日、「歩きスマホに関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は11月13日~11月15日で、スマートフォンユーザー(18歳以上)の男女558人から回答を得た。

 まず全ユーザーに「スマートフォンへの依存度」を聞いたところ、「依存していると思う」14.2%、「やや依存していると思う」34.4%となり、あわせてほぼ半数の48.6%がスマートフォンに「依存している」と回答した。最も依存度が高かったのは20代で、「依存していると思う」が29.5%、「やや依存していると思う」が35.2%とで、合わせて64.7%となった。

 次に、「歩きスマホ」の経験の有無を聞いたところ、「日常的に操作している」21.1%、「時々操作している」36.0%、「ほとんど操作しない」30.1%となり、あわせて87.2%の人が「歩きスマホ」経験者。「歩きスマホでしていること」のトップは「メール」が59.8%で、「通話」41.1%を上回っている。画面を見ない通話と違い、画面を見ながらの操作となるメールは、より危険度が高いと言える。

 また、「日常的に歩きスマホをしている」とした人に、「歩きスマホ中の事故または怪我の経験」を聞くと、22.9%の人が「経験がある」と回答している。

 全員(スマートフォン所有者558人)に、「歩きスマホをしている人に対して迷惑だと感じたことがあるか」と聞くと、「迷惑だと思う」33.2%、「時々迷惑だと思う」45.0%となり、あわせて78.2%の人が迷惑だと感じていた。「規制や罰則の必要性」については、「必要がある」42.3%、「必要はない」25.1%、「どちらともいえない」32.6%で、ほぼ三分する形となった。

歩きスマホ、5人に1人が事故か怪我……スマホユーザーから見ても「迷惑」8割

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop