「.cn.com」を使ったフィッシングサイトが急増、URLの確認を呼びかけ(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.30(木)

「.cn.com」を使ったフィッシングサイトが急増、URLの確認を呼びかけ(警察庁)

警察庁は、「.cn.com」ドメインを利用したフィッシングサイトが急増しているとして、注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
「.cn.com」ドメインのフィッシングサイトの認知状況(H25. 9.26~H25.11.18)
「.cn.com」ドメインのフィッシングサイトの認知状況(H25. 9.26~H25.11.18) 全 1 枚 拡大写真
警察庁は11月21日、「.cn.com」ドメインを利用したフィッシングサイトが急増しているとして、注意喚起を発表した。警察庁では9月下旬以降、「.cn.com」ドメインを利用したフィッシングサイトを認知しており、11月に入ってから特に急増している。「.cn.com」ドメインは、世界中の誰でも取得できるドメインであるが、中国を連想させることから中国を対象とするサイトで使用されることが多い。

認知したフィッシングサイトは、金融機関、オンラインゲームなどのログイン画面を模したものであり、ドメイン名が「正規サイトのドメイン名.●●●.cn.com」などとなっている。警察庁では、フィッシングサイトへの誘導がメールによって行われることから、「正規のサイト管理者がメールで口座番号や暗証番号の入力を促すことはないので、リンク先を安易にクリックしない」「認証を必要とするサイトへは、正規のURLを直接入力する」などの対策を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 100 名規模の調査チームを組成し調査 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    100 名規模の調査チームを組成し調査 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. 最終報を公表済みの不正アクセスとは別件 ~ 古野電気 海外子会社でサイバーセキュリティインシデント

    最終報を公表済みの不正アクセスとは別件 ~ 古野電気 海外子会社でサイバーセキュリティインシデント

  4. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  5. 熊本県「白塗り」PDF 公開 ~ 他自治体の黒塗り PDF 案件報道で確認したところ発覚

    熊本県「白塗り」PDF 公開 ~ 他自治体の黒塗り PDF 案件報道で確認したところ発覚

ランキングをもっと見る
PageTop