セキュリティ専門誌15周年 編集長対談 第2回「セキュリティ業界のこれからを考える」 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

セキュリティ専門誌15周年 編集長対談 第2回「セキュリティ業界のこれからを考える」

上野「今後入ってくる人は何を学べば良いんですかね。」
斉藤「たしか、FFRIの鵜飼さんも学生時代に研究室のサーバーに侵入されて、そこから興味を持ったという話を伺った記憶があります。たぶん興味を持ったきっかけから入っていけば良いのかなあって」

特集 コラム
「セキュリティ業界おっさん化っていう問題は確かにありますよね」 HackerJapan編集長 斉藤健一氏
「セキュリティ業界おっさん化っていう問題は確かにありますよね」 HackerJapan編集長 斉藤健一氏 全 3 枚 拡大写真
Scan15周年ということで、Scanと同じ1998年に創刊し、共に15周年を迎えたセキュリティ専門誌「ハッカージャパン」編集長と両誌の未来を語る記念対談を行うことになっていたのだが、突然のニュースが飛び込んできました。「ハッカージャパン」誌の休刊です。

そこで記念対談は趣旨を少し変更し、ハッカージャパン誌編集の斉藤健一氏にハッカージャパン休刊の理由を聞くとともに、ハッカージャパン誌とも縁の深い、本誌上野編集長とこれまでのハッカージャパンを振り返ることにしました。(聞き手:ScanNetSecurity編集長 上野宣)

--

●セキュリティキャンプやCTFなど最近のセキュリティイベントについて

セキュリティキャンプを僕今回初めて取材したんですけど、結構さわやかにえげつない話をしています。

──そうですね。暗い感じは全然ないですね。

あれは非常に健全だと思いました。もったいつけて、これ危ないんだよ、みたいに紹介するよりは、それはあって当然なものとして、さらっとさわやかに扱うとすごい健全ですね。知らない人がいるとそれって犯罪なんじゃないの? みたいなかんじで突っ込んでくる人がいますが、セキュリティキャンプの中ってそういうふうに突っ込んでくる人がまったくいません。攻撃技術は攻撃技術としてあるがままに話してても何の違和感もない環境なのは、取材をしていてすごくいいなと思いました。

《構成・文:山本洋介山》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop