IT管理者の約半数が「XPサポート終了後も業務に利用」(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

IT管理者の約半数が「XPサポート終了後も業務に利用」(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、Windows XPのセキュリティに関する企業ユーザ意識調査の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
勤務先の業務用のPCで現在使用している、全てのOS(基本ソフト)の種類
勤務先の業務用のPCで現在使用している、全てのOS(基本ソフト)の種類 全 3 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は1月14日、Windows XPのセキュリティに関する企業ユーザ意識調査の結果を発表した。本調査は2013年12月12日から13日、企業のIT管理者515名を対象に、インターネット調査により実施したもの。調査結果によると、半数以上(53.8%)のIT管理者が「勤務先の業務用PCでWindows XPを使用している」と回答した。そのうち約半数(47.7%)の回答者が、「マイクロソフトの延長サポートが終了する2014年4月以降も業務用端末として利用する」と回答した。さらにそのうち約2割は、「そもそも移行する予定がない」ことが分かった。

Windows XPを使い続けている理由には、「時間の関係で移行しきれない(43.0%)」「Windows XPでないと動かない業務アプリケーションがある(42.6%)」「移行のためのコストがかかる(37.5%)」などが挙げられた。Windows XPの延長サポート終了を見据えたセキュリティ対策については、ウイルス対策ソフトについては「導入済み」が63.9%、「検討中」が12.6%となり、検討中を含めると7割以上が対策していた。一方、脆弱性対策製品は「導入済み」が27.8%、「検討中」が21.7%となり、サポート切れOSに対し、脆弱性対策の観点からの対策は浸透していないことが浮き彫りとなっている。

トレンドマイクロでは、サポートが終了したOSは修正プログラムの配布が行われず、脆弱性を利用した攻撃のリスクが残り続けるため、速やかにOSのアップデートを行うことを推奨している。すぐに新しいOSへの移行が難しく、やむを得ず使用し続ける場合は、セキュリティ対策が十分かどうか再点検することが必要。さらに、OSのサポート終了とともに、ウイルス対策ソフトのサポートが終了となる可能性もあるため、使用しているソフトのサポート終了期間について確認することを勧めている。また、OSやアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃を防ぐ脆弱性対策製品を導入して、対策を行うことも有効としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop