韓国視点での「2014年7大セキュリティ脅威トレンド」(アンラボ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

韓国視点での「2014年7大セキュリティ脅威トレンド」(アンラボ)

アンラボは、アンラボコリアにより2014年のセキュリティ脅威の動向を分析した「2014年7大セキュリティ脅威トレンド」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
アンラボが予測した「2014年7大セキュリティ脅威トレンド」
アンラボが予測した「2014年7大セキュリティ脅威トレンド」 全 1 枚 拡大写真
株式会社アンラボは1月20日、アンラボコリアにより2014年のセキュリティ脅威の動向を分析した「2014年7大セキュリティ脅威トレンド」を発表した。2013年まで、高度化したマルウェアを利用して企業や組織の内部情報やシステム破壊を狙うAPT攻撃が大きな問題となった。2014年には、APT攻撃のターゲットがさらに拡大し、一般ユーザを狙うマルウェアも既存のAPT攻撃と同じく高度化すると予想している。また、ゲームマネーを窃取するためのオンラインゲームハック(OnlineGameHack)と、金融情報を盗むマルウェアとの機能の違いがなくなる他に、APT攻撃とゼロデイの脆弱性を狙うWatering Hole型攻撃の単純定義が難しいほどマルウェアの機能が高度化・融合化・複合化すると見ている。

また、ユーザの金融情報や預金を盗むための攻撃手法がますます巧妙化・高度化しており、2014年にも応用プログラムの脆弱性、正常なプログラムの改ざん、外部記憶媒体によるアクセスなど、さまざまな手法を利用した攻撃が行われると予想している。「マルウェア配布方法の多様化および高度化」では、多数のユーザが接続するCDN(Content Delivery Network)、ドメイン管理業者、ISP業者を通じてマルウェアを配布する方法など、より簡単にマルウェアを大量に配布できる新しい方法が登場すると見ている。「2014年7大セキュリティ脅威トレンド」は以下の通り。

・APTマルウェアの高度化およびターゲットの拡大
・電子金融詐欺とサイバー犯罪の産業化の加速化
・マルウェア配布方法の多様化および高度化
・Windows XP サポート終了に伴うセキュリティ脅威の増加
・特定のターゲットを狙う小規模のモバイルマルウェアの増加
・国家間のサイバー戦争の加速化
・マルウェアが含まれたファームウェアを利用した攻撃の増加

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop