大規模災害時に通信の即時回復を可能とするICTカーを開発(NTT) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

大規模災害時に通信の即時回復を可能とするICTカーを開発(NTT)

NTTは1月28日、東北大学、富士通、NTTコミュニケーションズと共同で推進している研究開発プロジェクトの一環として、大規模災害時に通信の即時回復を可能とするICTカーを開発したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
今回開発したICTカー
今回開発したICTカー 全 4 枚 拡大写真
NTTは1月28日、東北大学、富士通、NTTコミュニケーションズと共同で推進している研究開発プロジェクトの一環として、大規模災害時に通信の即時回復を可能とするICTカーを開発したと発表した。

開発したICTカーは、通話や情報処理などのICT(Information and Communication Technology)環境の提供に必要な装置類をコンパクトに収容したバンタイプの自動車。

大規模災害時、ICTカーを被災地に搬送・設置することで、半径500メートルエリア内のスポットを短時間にWi-Fiエリア化し、エリア内の被災者にICT利用環境を即時に提供。通信キャリアに関係なく、いつもの電話番号のままで、Wi-Fiエリア内にいる相手との通話を可能とするほか、光回線や衛星回線を通してICTカーを広域網に接続することで、被災地の外側にいる相手との通話やインターネットの利用も可能にする。

また、ICTカーには「被災者データ収集システム」を搭載。顔写真と免許証や学生証などに書かれた情報をタブレット端末のカメラで撮影し、システムに登録することで、簡単即時に被災者情報のデータベースを構築できる。

さらに、提供機能を絞り込むことで可搬性を高めた「アタッシュケース型ICT BOX」も合わせて開発。通話機能を提供するアタッシュケースには、交換機能を有するパソコン、バッテリー、Wi-Fiアクセスポイントを搭載し、被災地に持ち込むことで、即座に周辺の通話手段を提供する。

NTTでは今後、2月に高知県・南国市および黒潮町で、ICTカー活用の効果検証を目的とした実証実験を予定。これら実証実験などを経たのち、1~2年以内に、NTTグループ各社や地方公共団体などへの導入を目指していく。

NTT、大規模災害に備えるICTカーを開発…通信の即時回復を実現

《纐纈敏也@DAYS@レスポンス》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop